成長障害について | ゆるっと小児科医ブログ
PR

成長障害について

内分泌代謝

今回は、外来でもよく目にする低身長について。

1. 診断に必要な検査

血液検査

・CBC(血算)

・一般生科学:肝機能、腎機能、電解質、ALP

・栄養状態:プレアルブミン、亜鉛

・血液ガス

・乳酸、ピルビン酸

内分泌検査

・IGF-1

・甲状腺機能

・性ホルモン:LH、FSH、テストステロン、エストラジオール

・成長ホルモン分泌刺激試験

画像検査

・骨年齢

・全身骨レントゲン:脊柱側面/正面、骨盤正面、上下肢、頭蓋骨正面/側面

・下垂体MRI

遺伝学的検査

・G分染法

・疾患特異的なFISH、NGS解析、マイクロアレイ、メチル化解析

2. GH分泌刺激試験を行う基準

・明らかな成長率低下を認める

・IGF-1が明らかに低下している:IGF-1 SD< −2SD

※ただし、栄養障害やネグレクトが疑われる症例は栄養状態、養育環境の改善を確

認してから再評価する

・身長SD<-2.5SD未満

ただし、家族性低身長については検討する

・身長SDが-2~2.5SDの症例は個別に検討する。

3. 女児の低身長に染色体検査を行うか

・翼状頸や外反肘を認める

・新生児期にリンパ浮腫、感音性難聴、先天性心疾患などTurner症候群に認める既

往、合併症がある

・外表奇形や合併症がなくても、-2.5SD未満の低身長がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました