栄養 | ゆるっと小児科医ブログ

栄養

スポンサーリンク
小児

【小児科医blog:新生児, 栄養】離乳食の食べ進め方について

Introduction・乳幼児の授乳や離乳のガイドラインが12年ぶりに改訂され、『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)』として公表された。・今回は、このガイドラインに沿って離乳食の進め方をまとめます。離乳食の開始時期・母乳や育児用ミ...
栄養

【小児科医Blog:消化・栄養】子どもの健康を支える微量栄養素の重要性

こんにちは、今日は子どもの健康に欠かせない微量栄養素について、最新の研究結果を交えてお話しします。総論・微量栄養素は、体内で必要な量は少ないものの、子どもの成長と発達に不可欠な栄養素です。主にビタミンおよび微量元素がこれに該当します。・微量...
栄養

【小児科医blog:栄養】ビタミン薬について

総論・ビタミンとは、体内の代謝に必須であり、生体内では合成することができない微量で作用する低分子物質の総称である。・ビタミンは脂溶性ビタミン(Vit. A, D, E, K)および水溶性ビタミン(B群:Vit. B1, B2, B6, B1...
栄養

【小児科医blog:栄養, 乳幼児】発育不全(FTT:failure to thrive), 体重増加不良

Intoro・体重増加不良・発育不全(failure to thrive:FTT)とは、一般に成長曲線で見た場合少なくとも2本のパーセンタイル曲線を超えて体重が少ない場合を指します。また現在の体重が正常でも、急激な体重増加不良で2本以上のパ...
栄養

【小児科医blog:栄養】エネルギー所要量, 必要カロリー(kcal/日)について

エネルギー必要量TDR=BMR+EEA+SDA TDRを1日のエネルギー投与量として考える。重症の場合、BMRの分を2倍して考えるTDR(Total daily requirement):1日必要量BMR(Basal metabolic r...
アレルギー

【小児科医blog:新生児~乳児, 育児, 栄養, アレルギー】母乳とアレルギーの関係性

母の食事と母乳の関係・母親が食べたものは母乳中に出てきます。・卵や小麦の蛋白は母親の摂取後約2-6時間後から4日後まで母乳中に検出されます。・これらの母乳中の食物抗原は感作抗原として働くことも、寛容誘導抗原として働くこともあります。しかし、...
栄養

【小児科医blog:新生児〜乳児, 栄養】離乳食について

総論・赤ちゃんが生まれてから数か月が経つと、離乳食を食べ始める時期がやってきます。・離乳食は、赤ちゃんが成長する上で欠かせない栄養素を摂取するためにとても重要です。赤ちゃんにとって母乳やミルクははじめのうちは完全栄養食品であり、それだけ飲ん...
救急

【小児科医blog:電解質, 輸液, 内服】低リン(P)血症について

・低リン血症とは、血液中のリン濃度が非常に低い状態をいいます。分類・低リン血症は、急性と慢性に分類されます。急性低リン血症・特定の病気から回復する際に体は大量のリンを消費するため、以下のような病態から回復する際に急性低リン血症が発生する可能...
栄養

経腸栄養剤について

現在、経腸栄養剤は窒素源の分解の程度で分類するのが一般的である。その他にも、栄養剤の剤型、医薬品か食品扱いか、などの基準での分類もある。また、それぞれの病態に応じた経腸栄養剤もある。しかし、まずは一般的な窒素源の分解の程度の分類からまとめて...
内分泌代謝

小児の脚気(ビタミンB1欠乏)について

1. はじめに脚気(かっけ)は主に糖代謝において重要な補酵素として作用するビタミンB1(チアミン)の欠乏により生じ、末梢神経障害、うっ血性心不全と浮腫を3主徴である。腎疾患や心不全、神経疾患が疑われる場合もあるが、食生活の問診から診断される...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました