PICU | ゆるっと小児科医ブログ

PICU

スポンサーリンク
PICU

【小児科医Blog:薬剤】小児緩和ケアに使用する薬剤(鎮静薬/鎮静薬 まとめ)

・小児緩和ケアにおける疼痛管理は、患児のQOL向上に直結する重要な課題です。近年の研究では、適切な薬剤選択と投与法の最適化が治療効果を決定づけることが明らかになってきました。・本ブログでは、主要な鎮痛薬の具体的な調製方法・投与量・投与時間を...
PICU

【小児科医Blog:循環器】心タンポナーデについて

総論・心タンポナーデは、心嚢(心膜腔)に液体(血液や滲出液)が急速に貯留し、心臓の拡張が制限されることで血液循環が障害される(LOSに陥った状態)、緊急疾患です。・この状態では心拍出量が低下し、ショックや死に至る可能性があります。特に小児で...
PICU

【小児科医Blog:循環器】拡張型心筋症(DCM)について

総論(定義・病態)・拡張型心筋症(Dilated Cardiomyopathy, DCM)は、心臓の左心室(または両心室)が異常に拡大し、収縮機能が低下する疾患です。・全身に十分な血液を送り出す能力が低下し、最終的には心不全に至ることがあり...
PICU

【小児科医Blog:肝臓, 新生児】新生児肝炎について、原因・治療・予防(HBs抗原陽性母体への対応含む)

新生児肝炎は、生後2週間から3か月の間に発症する肝機能障害を特徴とする疾患群である。今回は、新生児肝炎についての症状・原因・治療法についてをまとめます。症状新生児肝炎の主な症状は以下の通りである黄疸(進行性または遷延性)肝腫大灰白色便濃黄色...
PICU

【小児科医Blog:循環器, PICU】小児の心不全について

定義・疫学・小児心不全は、心臓が組織の代謝需要を満たすのに十分な血液を送り出せない、または異常に高い充満圧でのみ血液を送り出せる状態と定義されます。小児心不全の発生率:年間10万人あたり0.87-7.4例1歳未満の乳児が全体の約50%を占め...
PICU

【小児科医Blog:血液・PICU】DIC(播種性血管内凝固症候群)について

・播種性血管内凝固症候群(DIC)という複雑な疾患について、最近の研究からわかってきたことをまとめます。総論・播種性血管内凝固症候群(DIC)は、血液凝固系が過剰に働く、生命を脅かす可能性のある疾患です。・DICは原疾患ではなく、他の重篤な...
PICU

【小児科医Blog:PICU. 薬剤】小児の循環作動薬(カテコラミン)の使用方法

総論・ショックに対して輸液不応性ショックの場合、カテコラミンの使用が考慮されます。・このカテコラミンですが、一般的によく使用されるのは、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドパミン、ドブタミンなどがあります。・どの製剤も希釈(溶解)して使用する...
PICU

【小児科医Blog:PICU】人工呼吸器管理について

総論・呼吸障害の原因にかかわらず、「呼吸不全への急速な進行」、「呼吸窮迫でバックバルブマスクやNPPVなどの非侵襲的な呼吸補助を行っても呼吸状態が改善しない」、「全身状態の増悪を認めた場合」などでは気管挿管の適応となる。・気管挿管後は、人工...
PICU

【小児科医Blog:血液・腫瘍】肝類洞閉塞症候群(SOS)/肝中心静脈閉塞症(VOD)

肝類洞閉塞症候群(SOS: sinusoidal obstruction syndrome)肝中心静脈閉塞症(VOD: veno-occulusive disease)総論・肝類洞内皮細胞の障害による類洞の炎症、血栓形成を病態とする。・造血...
PICU

【小児科医blog:PICU】腎代替療法(RRT)について

KeywordsRRT:Renal Replacement Therapy: 腎代替療法iHD: intermittent hemodialysis: 間欠的血液透析CRRT: continuous renal replacement th...
PICU

【小児科医blog:ER, 救急, PICU, 肝臓・消化器】小児劇症肝炎, 急性肝不全

小児救急疾患の一つ、急性肝不全・劇症肝炎についてまとめます。小児慢性特定疾病情報センター情報:急性肝不全(昏睡型)まず、小児慢性特定疾病情報センターでの情報から(下記リンク参照↓)A. 主要症状・所見意識障害(小児の肝性昏睡分類で示す)黄疸...
PICU

【小児科医Blog:感染症, PICU, 論文】小児の敗血症/敗血症性ショック

・今回は、敗血症/敗血症性ショックについてまとめました。・また、JAMAから新たなスコアリング(The Phoenix Sepsis Score)が発表されていたので、そちらもチェックしてみました。定義敗血症・感染症により重篤な臓器障害が引...
PICU

【小児科医blog;PICU, 救急, 神経, 感染症】インフルエンザ脳症について

特徴・急激な全身炎症で始まり、脳浮腫・多臓器不全に至る経過から、主な病態は「サイトカインストームによる急激な多臓器障害」である。・発熱から神経症状発現までの時間が非常に短く、24時間以内に30%、48時間以内に70%が発症する。・一般的な臨...
PICU

【小児科医blog:腎臓、PICU】腹膜透析(PD)について

腎代替療法:RRT(renal replacement therapy)について・腎臓の機能が低下している場合(腎不全)、もしくは本来腎臓で処理される有害物質を取り除く必要がある場合、腎臓の働きを代替する治療が必要であり、腎代替療法(RRT...
PICU

【小児科医blog:PICU】人工呼吸器離脱について

用語weaning(離脱過程):人工呼吸器への依存から脱却する過程discontinuation:人工呼吸器から離脱することextubation(抜管):人工気道から離脱することweaning(ウィーニング)について開始条件・人工呼吸を必要...
PICU

【小児科医Blog:PICU, 呼吸循環】非侵襲的陽圧換気(NPPV)について

総論・NPPVとは、気管挿管など人工気道を要さず、マスクなどのインターフェイスを用いて気道陽圧をかける人工呼吸療法である。・CPAPは自発呼吸のある患者に対し、呼吸サイクルの全工程で同じ気道陽圧を付与するものであるが、NPPVは、呼気と吸気...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました