膠原病・リウマチ性疾患 | ゆるっと小児科医ブログ

膠原病・リウマチ性疾患

スポンサーリンク
免疫

【小児科医blog:免疫・膠原病】若年性皮膚筋炎(Juvenile Dermatomyositis: JDM)について

総論・若年性皮膚筋炎(Juvenile Dermatomyositis, JDM)は、小児期(主に16歳未満)に発症する稀少な自己免疫疾患で、主に皮膚および筋肉に慢性的な炎症を引き起こします。・本疾患は、早期診断と適切な治療が予後に大きく影...
免疫

【小児科医Blog】シェーグレン症候群とは?最新研究から見る病態と治療法

総論・シェーグレン症候群(Sjögren's syndrome, SS)は、自己免疫疾患の一つであり、主に涙腺や唾液腺などの外分泌腺がリンパ球によって攻撃されることによって発症する、全身性の炎症性自己免疫疾患です。・患者は口や目の乾燥(ドラ...
免疫

【小児科医blog:免疫・膠原病】全身性エリエマトーデス(SLE)について

総論・全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematousus: SLE)は、遺伝的素因を背景に環境因子が関与する自己免疫疾患の一種です。・自己抗体による抗原抗体反応など免疫系が自分自身の細胞や組織を攻撃したり、免...
免疫

【小児科医blog:免疫・膠原病】若年性特発性関節炎(JIA)について

総論・若年性特発性関節炎(Juvenile Idiopathic Arthritis, JIA)は、16歳未満の子供に発症する慢性的な関節炎です。6週間以上持続する原因不明の慢性関節炎で、感染症などに起因しません。・全身型JIA(Still...
膠原病・リウマチ性疾患

【小児科医Blog:免疫, 膠原病, リウマチ】再発性口腔内潰瘍について

総論・口腔内潰瘍は、多発性、再発性の場合、疼痛が強い時に経口摂取困難になることがあり、特に小児では脱水や栄養障害の原因になりうる。・原因は炎症性、感染性、薬剤性や物理的刺激によるものまで多岐に渡る。・潰瘍のできる部位や深さから鑑別に至ること...
膠原病・リウマチ性疾患

【小児科医blog:リウマチ膠原病】小児の関節痛(単関節痛, 多関節痛)について

総論・関節痛の原因として、関節炎よりも外傷性や機械性のことが多いが、年少児であると上手く言葉で痛みを表現できず、疼痛の把握が困難である場合もあり、慎重なアプローチが必要。・関節の罹患部位、罹患関節数、疼痛の移動性の有無、関節痛の家族歴、感染...
内分泌代謝

【小児科医blog:循環器、内分泌、腎臓】小児の高血圧について

Intro・小児高血圧症の原因は、10歳以上では本態性高血圧も含まれるがあ、腎疾患など二次性高血圧が多いので、そのことを意識して診察する。高血圧基準(健診用)幼児:収縮≧120mmHg、拡張期≧70小学校(低学年):収縮≧130、拡張≧80...
膠原病・リウマチ性疾患

【小児科医blog:リウマチ性疾患】IgA血管炎の治療について

以前、IgA血管炎についてはまとめ記事を作成しました。総論的内容〜診断・検査・治療〜退院後のケアなどは下記記事参照ください↓今回は、治療についてフォーカスしてまとめていきたいと思います。総論・臨床経過は通常良好であるため、治療は対症療法が主...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました