医学 | ゆるっと小児科医ブログ

医学

スポンサーリンク
アプリ

Instagramアカウントはこちら

こちらInstagramアカウントになります!!こちらでは①読書記録②一般の方への疾患の説明などをメインで投稿しています。宜しければフォローお願いします!
医学

小児の検尿について

C.C:患者主訴「学校検尿で蛋白尿があるって指摘されて...。」「3歳時検尿で、血が混じっている?と言われました」Introduction今回は、学校での健診などで行う、検尿の異常についてまとめます。
医学

【小児科医blog:小児外科】癒着性腸閉塞についての画像診断

C.C「お腹が張っていたそうにしてます」「何年か前に手術をしたことがあって...」Introduction今回は、小児の腸閉塞についてまとめます。外科的介入も必要となることのある緊急疾患なので、鑑別では忘れずにいたいですね。
医学

血液培養の結果解釈

Introduction感染症に対する治療で、抗菌薬は何を使用していけばようのだろうか?と悩む時の道標、それが培養検査です。中でも血液培養検査は多種の感染症において行う検査方法だと思います。今回はその血液培養の結果をどう解釈していけばよいの...
医学

【小児科医blog:腎臓】ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)について

主訴以下のような主訴で受診された患者さん、注意すべき疾患としてネフローゼ症候群がありますね。「顔や足がむくんで、体重が増えてきているんです」「学校検尿で尿蛋白が指摘されたので受診しました」Introduction・今回は、小児の腎疾患で代表...
医学

【小児科医blog:消化器】肥厚性幽門狭窄症について

C.C (主訴)生後2〜3週の児を連れた母。児はぐったりとしていて活気不良「ミルクを飲む度に、噴水のように吐くんです」「今までは、ミルクを飲んだ後に吐いたりしていませんでした」「大丈夫なんでしょうか??心配です。」↓ 上記の主訴で受診した患...
医学

小児の結膜炎について

C.C「白目のところが赤くなってしまっているんです。」「目から汚い目やにがでています」Introduction今回は、小児の眼科疾患でよく見る、結膜炎という疾患についてまとめます。
医学

発熱性好中球減少症について

Introduction今回は、採血で白血球の中でも好中球の減少して細菌感染への防御力の下がる疾患、好中球減少症についてまとめます。1.発熱性好中球減少症 febrile neutropenia:FN化学療法や造血幹細胞移植による好中球減少...
医学

結核・ツベルクリン反応について

C.C「祖父が結核の診断を受けて、この子も検査で受診しました」「BCG予防接種を受けた後に、赤く腫れてきたんです」Introduction今回は、忘れたころにやってくる、結核についてまとめます。空気感染を引き起こす、感染対策に特に注意しなけ...
医学

【RSウイルスについて】+α重症化予防薬パリビズマブ

今年も小児科外来を賑わせ続けるRSウイルスです。今年の締めくくりとして、憎きRSウイルスについてまとめておきます。1. RSウイルスとはRSウイルス(RS-virus)は、Respiratory Syncytial Virusを略したもので...
医学

ついに病気が見える『小児科』が!!

我々医療系学生にとって、どんな教科書よりも役立つ仲間、相棒と言える書斎。それは「病気が見える」です!消化器、呼吸器、内分泌代謝などなど、あらゆる分野についてイラストを交えて分かりやすく解説してあります。その中で、数少ない取り扱っていない分野...
医学

【書籍紹介】小児科医1年目で役に立った本

そろそろ12月の足音も近づいてきましたね....。1年ってなんて早いんだ...。小児科医になってから、初期研修医の頃より勉強のやる気も増し、何より興味のある分野なので勉強もそこまで苦にはならず、むしろ楽しいとまで感じています。小学校から大学...
アレルギー

【小児科医blog:薬剤, アレルギー】抗ヒスタミン薬について

Intro主訴:「毎年春・秋に鼻水がとまりません」「じんましんが出て、痒そうにしてます」・空気が乾燥したり、花粉が増えると上記のような症状の患者さんも増えてきますね。・今回は、アレルギー性鼻炎や蕁麻疹の治療として使われる、抗ヒスタミン薬につ...
医学

頭痛の問診

久しぶりの更新です。研修生活が始まり半年がたとうとしている訳ですが、なかなか毎日忙しい中でも、すこしずつできることは増えてきた実感がわいてきています。やはり文字に起こした方が、後々の自分のためにもなると思うので、また少しずつブログをかいてい...
医学

解剖学の勉強にオススメの教科書

解剖学とは医学部の実習において行われる科目の一つです。その勉強の際には、体の構造を隅から隅まで理解しておく必要があるのですが、とにかく、体の構造が複雑すぎて勉強が大変….。この一言に尽きます。しかし同時に、体の精巧さに対して感動を覚えるとと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました