泌尿器 | ゆるっと小児科医ブログ

泌尿器

スポンサーリンク
検査

【小児科医blog:泌尿器, 腎臓, 検査】排尿時膀胱尿道造影(VCUG)について

排泄時膀胱尿道造影(VCUG)は、膀胱尿管逆流(VUR) 、下部尿路疾患に対するgold standardな検査です小児では尿路感染症、排尿障害、外陰部異常などの精査のために選択されることが多いです患児にとっては負担のある検査であり、素早く...
泌尿器

【小児科医blog:神経・精神】夜尿症(nocturia, nocturnal enuresis:NE)について

今回は夜尿症、いわゆる子供のおねしょについてのお話です。定義まず最初に夜尿症の定義についてです。ガイドラインでは以下のように定められています。①年齢:5歳以上の小児の睡眠中の間欠的尿失禁である②昼間尿失禁や、ほかの下部尿路症状の合併の有無は...
泌尿器

【小児科blog:泌尿器】小児の精巣上体炎について

Intro・精巣上体に生じた炎症による痛みと腫脹をきたす急性疾患・膀胱、尿道、前立腺の感染が精巣上体に達し発症する。・精巣捻転との鑑別が重要(精巣捻転については過去記事参照↓)疫学・小児における罹患率は、2-14歳の男性1000人あたり約1...
泌尿器

【小児科医blog:エコー, 検査】小児急性陰嚢症のエコー検査

Intoro・急性陰嚢症とは、陰嚢が急に痛み腫れる症状のことである・精巣(もしくは精索)捻転症、精巣付属器捻転症、精巣上体炎などの疾患によって起こる・特に精巣捻転症の場合、発症後6-8時間いないに治療しないと精巣が壊死してしまうので早急に対...
泌尿器

【小児科医blog;泌尿器, 生殖器】停留精巣について

精巣の発生・腹腔に存在していた精巣は、胎生8-16週にかけて内鼠径輪のすぐ内側に下降してきます。・同時に腹膜より憩室様に突出した腹膜鞘状突起と呼ばれる鞘膜腔の形成がありますが、胎生7ヶ月以降急速に陰嚢内まで伸び、精巣も鼠径管から陰嚢底まで下...
泌尿器

【小児科医blog:腎臓, 泌尿器, エコー検査】小児の水腎症Up-to-Date

Introduction以前も水腎症については度々まとめていますが、やはり頻度の多い疾患。昨年は私は主に一般小児を中心に見ていましたが、今年は新生児についても診療する機会が多く、NICU・GCUでも、また退院後のフォローアップ外来でもよく診...
泌尿器

【小児科医blog:腎臓, 泌尿器, 尿検査】小児の血尿への対応

分類・血尿単独陽性者から見つかる疾患では、糸球体性と非糸球体性に分類される。・糸球体腎炎が重要ではあるが、血尿単独陽性の場合、糸球体腎炎が見つかる頻度は低く、組織障害の程度としても軽度であることが多い。糸球体性血尿の原因・家族性良性血尿(糸...
泌尿器

【小児科医blog:腎臓, 泌尿器】腎生検の必要な患者の紹介基準

小児腎臓病専門施設への紹介基準・小児の腎生検が実施可能な施設への紹介基準をまとめる。・糸球体腎炎を疑う基準と、CAKUTを含む先天性腎臓疾患や結石・腫瘍などを疑う基準がある。糸球体腎炎を疑う基準①早朝第一尿の尿蛋白/クレアチニン比(g/gC...
新生児

【小児科blog:新生児、泌尿器、腎、NICU、PICU】胎児水腎症について

CAKUT:congenital anomalies of the kidney and urinary tract 先天性腎尿路異常総論・胎児水腎症の有病率は約2〜2.5%ほどである。・重症度判定の方法として、超音波検査による腎盂の前後径...
新生児

【小児科blog:腎臓, 新生児, 泌尿器, エコー】水腎症について

原因・腎盂尿管移行部狭窄が最多。・続いて、膀胱尿管逆流(VUR)、尿管遠位橋端の閉塞性疾患(尿管瘤、巨大尿管)、尿道閉塞疾患(後部尿道弁)の順となる。・尿管の拡張を伴う場合は尿管膀胱移行部狭窄(巨大尿管)や尿管瘤を考える。・膀胱の拡張を伴う...
泌尿器

【小児科医Blog:泌尿器】精巣捻転について

症状・精巣の痛みを訴えるのは、病状が進行した状態の時で緊急度が高い。・その前に、下腹部痛の訴えで受診することも多い。これは、精巣が発生学的にTh10-12の神経の位置(交感神経の求心性節後繊維)でつくられ、腹部から股間まで下がってきているた...
医学

小児の検尿について

C.C:患者主訴「学校検尿で蛋白尿があるって指摘されて...。」「3歳時検尿で、血が混じっている?と言われました」Introduction今回は、学校での健診などで行う、検尿の異常についてまとめます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました