【小児科医blog:エコー, 超音波】筋性斜頚について | ゆるっと小児科医ブログ
PR

【小児科医blog:エコー, 超音波】筋性斜頚について

整形

総論

・斜頚とは、常に顔を左右どちらかに向けて首をかしげた状態を指します(cock-robin position)

・小児の斜頚の内最も頻度が高いものが、胸鎖乳突筋の短縮により生じる筋性斜頚であり、頚部線維腫症(fibromatosis colli)とほぼ同義です。

・片側の胸鎖乳突筋が腫瘤状に腫大し、収縮・緊張・短縮を生じることで発症します。

・75%で右側に生じます。

・斜頚の程度が軽症で顔・首の傾きがあまりない場合、頚部腫瘤の主訴で受診することもあります。

・生後2-3週ごろがピークであり、大部分は自然経過で12-18ヶ月頃までに自然治癒が期待されます。

エコー検査のポイント

・高周波のリニア型プローべを使用します

・胸鎖乳突筋の病変のため、筋束に沿った長軸断面(斜冠状断像)と短軸像(斜横断像)で観察する。

・胸鎖乳突筋は逆Y字型の形状であり、尾側側では鎖骨頭と胸骨頭に分岐している。そのため両方の観察が必要となる。

・対側との比較で異常所見が明瞭になるため、必ず両側頚部を確認する。

エコー所見の特徴

・筋性斜頚は、胸鎖乳突筋に腫大や腫瘤状病変を伴うもの、腫大や腫瘤を伴わず筋の緊張を示すもの、両者とも認めないものに分類される。

・片側の胸鎖乳突筋が紡錘型に腫大したり、腫瘤状領域として描出される場合がある。

・尾側側に腫大が生じるのが一般的である。

・エラストグラフィーが病変部の硬度評価に有用な可能性も報告されている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました