総論
・HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス1型)は、成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL: adult T-cell leukemia/kymphoma)やHTLV-1関連脊髄症(HAM: HTLC-1-associated myelopathy)を引き起こすレトロウイルスです。
・キャリアの発症を阻止する手段(二次予防)はないため、母子感染によるキャリア化を防ぐこと(一次予防)が重要となってきます。
・今回は、HTLV-1陽性妊婦において、赤ちゃんへの感染を防ぐために気をつけるポイントについてまとめます。
感染経路
・感染様式は、①母子感染、②性行為感染、③輸血・臓器移植を介した感染があります。
・今回は①の母子感染についてまとめます。
母子感染
・主な経路は母乳からの感染。
・国内外の様々な研究では、母子感染率は母乳哺育で15-20%、完全人工栄養(粉ミルク等)では2-6%程度と報告されている。母乳哺育で割合は多いが、逆に完全人工栄養だとしても感染リスクはゼロにはならないということもわかります。
・近年では経胎盤感染を示唆する研究報告もあります。
児への栄養方法の選択
・母子感染の主な経路は上記の通り母乳です。よって、母乳感染予防の最も確実な方法は完全人工栄養となります….しかし、先程も述べた通り完全人工栄養だからといって感染リスクはゼロにはならないですし、母乳のメリット・恩恵を無視するわけにも行きません。比較的安全かつ、母乳のメリットを得るにはどのように母乳を与えるのが良いのでしょうか?
・厚生労働省科学研究班による全国の研究では、完全人工栄養と短期母乳栄養(生後90日未満まで)では母子感染率に有意差は認められなかったとされています。しかし、6ヶ月以上の母乳栄養では完全人工栄養の児と比較し母子感染のリスクが3倍高いとされています。上記の結果を踏まえると、生後90日くらいまでは完全ミルクと有意差がないため比較的安全に母乳を与えられる期間と考えられます。
・下記に栄養方法ごとの母子感染予防効果、注意点についてまとめます。
完全人工栄養
母子感染予防効果:母子感染を予防するには最も確実
注意点:母乳のメリットを受けることができない、産後うつのリスクが上昇する可能性がある
短期母乳栄養(生後90日未満)
母子感染予防効果:完全人工栄養と比べ有意差がなかった
注意点:母乳のメリットをある程度受けることができる。人工栄養へ移行することを遅れなく行う必要性がある。
凍結解凍母乳栄養
母子感染予防効果:理論的には完全人工栄養に匹敵するはずだが、症例数は少なくエビデンス不十分
注意点:母乳のメリットをある程度受けれる。確実に感染細胞を破壊し母乳成分の活性を保持するには時間と労力がかかる。
ドナーミルク
母子感染予防効果:データはないが、理論的には完全人工栄養に匹敵するはず
注意点:ドナーはHTLV-1スクリーニング陰性を確認したもので行う
混合栄養
母子感染予防効果:データはなく不明
注意点:理論的には腸管粘膜の傷害のため母子感染のリスクが上がるおそれがある。
最後に…
・どの栄養方法を取るのかは、お母さんとの相談で決定します。
・リスクについても正しく説明しつつ、母乳のメリットについてもお話して決めて行きたいですね!


コメント