【小児科医Blog:神経】水頭症(hydrocephalus)について | ゆるっと小児科医ブログ
PR

【小児科医Blog:神経】水頭症(hydrocephalus)について

神経
Screenshot

総論

①髄液の通過障害、②髄液の吸収障害、③髄液産生亢進をきたす種々の基礎疾患により、脳室拡大を生じる病態を水頭症という。

原因

・水頭症は、先天性と後天性に分類される。

先天性水頭症

・先天性水頭症には、Monro孔や中脳水道狭窄に伴うものがある

・また、Chiari奇形やDandy-Walker症候群などの脳形成不全に伴う水頭症がある。

・また、L1CAM遺伝子異常によるX連鎖性遺伝性水頭症のような遺伝性疾患や染色体異常、頭蓋骨縫合異常、先天性筋ジストロフィーに合併することがある。

・L1CAM遺伝子の異常は細胞間接着分子の欠如を引き起こし、それが神経発達や髄液循環に影響を及ぼす可能性があります

後天性水頭症

・後天性の水頭症では、周産期の脳室内出血に伴う中脳水道狭窄、腫瘍によるMonro孔や中脳水道狭窄によるものがある。

症状

・精神運動発達遅滞

・哺乳障害

・眼球運動障害(落陽現象)

・Bobble-head doll(頭部を2-3Hzの周期で上下に揺らす動き)

・頭痛

・嘔吐

・急な頭囲拡大、

・大泉門膨隆

・うっ血乳頭   …など。

検査

・画像検査による診断が通常。MRI検査CT検査、造影検査、超音波検査などが用いられる

頭部MRI・CT検査

・閉塞起点の有無の確認や、その他に合併する頭蓋内病変の有無の確認を行う。

脳槽造影検査

・造影剤を髄注し、経時的にCTを撮影し、脳室内への逆流や停滞の有無を確認する。

超音波検査

・大泉門が開大している場合には、超音波検査も有用。

治療

・シャント手術として、脳室-腹腔短絡術(V-Pシャント)、脳室-心房短絡術(V-Aシャント)、腰椎くも膜下腔-腹腔短絡術(L-Pシャント)が行わえる。

・内視鏡的な、第3脳室開窓術が年長の腫瘍例などで適応になることもある。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小児神経専門医テキスト
価格:5,112円(税込、送料別) (2025/2/24時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました